Intarview

Q 今のお仕事をされる前の仕事についてお聞きしてもいいですか。

宮里専務:そうですね、私は大学を卒業して、一度、青年海外協力隊員として、南米のパラグアイに2年間赴任させていただきました。現地では、男子の全寮制の農業高校に配属され、土壌肥料関係の実習担当等、また、技術指導員として、2カ年間働かせていただきました。

その後、任期を終え沖縄に戻りまして、沖縄美ら島財団に入社しました。そこでは、公園の維持管理、植物関係の調査・研究、また都市緑化関連の業務等に携わっていました。当時、各地で開発・建設工事等、多くの公共事業がなされており、それに付随して、工事予定地内外の植物現況調査等の仕事にも関わらせてもらっていました。

久高:植物が専門なんですね。

宮里専務:もともと大学では農学系学部に在籍していましたので、先ほどの青年海外協力隊では、土壌肥料という分野で農業高校に派遣されていました。

久高:そうなのですね。そういう意味では農学系学部を卒業し、その後ずっと農業に近い分野で働いてきた感じですね。

宮里専務:そうですね。基本的には植物関係の仕事になります。財団の方で勤めている時に、埼玉県内の国営公園で2年ほど勤務していたことがあります。平成7年、8年ごろだったと思います。赴任した当初は、現地の植物植生が沖縄の植生とかなり違っていたので、すごくとまどいました。生育している植物が沖縄でこれまで見てきたものとはかなり違っていました。そういう意味では、とても貴重な経験をさせてもらったと思います。

久高 そうなんですね。結構、財団時代にはいろいろな場所で働かれていたんですね。

宮里専務:そうですね。埼玉の方から戻ってきてから、3年くらいは首里城の方での勤務になり、3年間働いていました。そこでも基本的には植物関係の業務が主体でした。

久高:これまで、長い間同じことをされているので、今では植物に関するエキスパートですよね。

宮里専務:そうかもしれませんね。それから、財団勤務の後半は、本部町の熱帯ドリームセンターや都市緑化植物園での仕事を経て、財団の総合研究センターに勤めておりました。ちょうどその頃、弊社が現在生産・販売している「ちゅらら」(品種登録名)がつくられたりしました。

久高:そうなんですね。ちゅららの開発には宮里専務も関わっていたんですか?

宮里専務:そうですね、この花はリュウキュウベンケイソウという沖縄の絶滅危惧植物を片親としています。その花はみんなに知られている花なのですが、当初、自生地が確認できず、どこにあるのかわかりませんでした。当時いろいろ自生している場所を探していたところ、ある文献に宮古島諸島に存在していたらしいという情報を知り、早速、宮古島諸島に行きました。 そこで運よく自生しているリュウキュウベンケイソウを見つけることができ、その一部を本島に持ち帰りました。その後、千葉大で交配種が作出・選抜され、ちゅららが作られたのです。今では、7品種が登録されています。

久高:すごいですね。すごく「ちゅらら」の開発には関わっていたんですね。これは、本部町の美ら海水族館の近くのハウスで栽培されていますよね。

宮里専務:「ちゅらら」を沖縄の花として普及させたいということから、一部農家にも苗を提供して作ってもらっています。親会社の沖縄美ら島財団では、農林水産部と花卉園芸に関する連携協定を結んで、普及に取り組んでいます。

久高:そうなんですね。すばらしいです。花以外では何か開発とかされていましたか?

宮里専務:総合研究センターに勤務していた頃、パイナップルの増殖、特に茎頂点培養による増殖・育成等にも携わっていました。その後パインアップルの商品開発などにも関わっていたという経緯もあり、現在の美ら島ファームでの仕事に繋がっています。

久高:なるほど、ここまでお聞きすると、これまでの流れがよくわかります。

Q 沖縄で農業をする意味や、課題、可能性といったところをお聞かせください。

宮里専務:6次産業というのは、農産物の生産から加工、販売までを一事業者が一貫で行う体制を指します。一農家では、そういった一連の業務を全て行うのはなかなか厳しいという現実がありました。それが会社、いわゆる農業生産法人ができることで、一貫型の農業経営が可能になってきたのだと思います。 以前は、法律上農業者以外は、農地を購入することができなかったのですが、農地を所有できる法人の要件の見直しがなされ、民間企業(農業生産法人)であっても農地を所有することが可能になりました。そういう意味では、法規制が変わったあたりから、農業の6次産業化が社会的にも取り上げられ、一般企業(農業生産法人)でも農地を購入し、農業経営に参入することがすることが、しやすくなったのだと思います。

久高:なるほど、農業生産法人は以前からあったのですが、農地を取得することができなかったんですね。

宮里専務:そうなんです。6次産業となるとやるべき仕事がかなり増えてきます。そのため一農家ではなかなか生産、加工、販売など、全て行うことは難しかったんですね。農業生産法人となれば、従業員を増やすことができ、会社として生産・加工品製造、PR活動、営業、販売など、やることやできることの幅が広がっていくのです。

久高:なるほど。6次産業化の果たす役割は今後も大きいですね。ただその反面、沖縄で農業の6次産業化を進めて行く際の課題もありますよね。ぜひ、この辺の課題を沖縄美ら島ファームさんの方でもクリアしていけたらいいですよね。陰ながら応援しております。それでは、次の質問に入ります。

Q 農業を主体とした事業をされようと思った経緯や理由をお聞かせください。

宮里専務:もともと私は農家出身だったので、小さい頃から親の手伝いをよくさせられていました。 その頃、農業は化学肥料や農薬を大量使用するが当たり前のような時代で、いわゆる農作物が化学肥料・農薬づけの状態だったんですね。当時、親が葉タバコを栽培しており、毎週のように農薬散布をしていたような記憶があります。マスクをしながらそういった手伝いをやっていました。その当時は化学肥料・農薬を使用することが社会的マイナスのイメージはなく、どこの農家さんでも簡単に使用していたように感じています。 誰でもそうだったのでしょうが、私も農薬の匂いとかが嫌で、子供ながらに農薬等に対してこれは違うんじゃないかと、感じていました。また、化学肥料の投入しすぎによる土壌の疲弊・いや地等という状況もあったように思います。 そういった体験もあって、これまでの農業のあり方に違和感をもち、その結果農学系学部に進んでいったという経緯があります。そういう流れだったのですが、青年海外協力隊に参加、その後海洋博覧会記念公園管理財団(当時)へ就職、植物関係の仕事へと繋がったわけです。

久高:そうなのですね。あと、農業を取り巻くビジネス環境も近年大きく変わってきましたが、そのあたりについて何かありますか?

宮里専務:これだけ観光客が増え、また、ホテル等も次々建設されています。それに伴い、農産物の需要もかなり大きくなっていると思います。沖縄だけでは、到底まかないきれない量と種類ですが、その割にはホテル等での県産農産物の消費が少ないように思います。農家の生産物とホテル等で、必要とされる農産物とうまくマッチングしていないのではと感じています。沖縄の場合、農地面積の関係もあり、本土のような大規模農業が物理的に難しい状況にあります。しかし、面積は小規模ながら沖縄にはいろんな農作物を栽培している農家も沢山います。沖縄産の農作物をもっと、県内の飲食店、宿泊施設、リゾートホテル等へうまく流通させていきたいという思いがあります。

久高:今、その農家と消費者と結ぶ働きが、JAのよう大型組織がされていますが、そういった動きといった役割も、民間ならではのアプローチで、いろいろできることもあるのかなっては思いますが、そのあたりで何かありますか?JAではできない事とかですね。

宮里専務:そうですね、そういった流れを構築し、直接消費者と結ぶ仕組みを作っていきたいですよね。流通コストの削減が可能です。また、一つの作物に特化し、栽培することでブランド化を構築することも可能だと思います。

久高:そうすると、先ほどの6次産業化のお話しにも繋がってくるのかなと思います。それでは次に質問に移ります。

Q 現在の主力商品、美ら島ゴールドパインについて聞かせてください。(特徴、魅力など)

宮里専務:美ら島ゴールドパインは、弊社生産のゴールドバレル種のブランド名になります。ゴールドバレルは、高糖度と程よい酸味のバランスがとれたジューシーな食味が特徴的です。パインアップルにはソフトタッチ、ボゴール、ジュリオスター等、いろんな品種が流通していますが、その中でもゴールドバレルは最も青果に向く品種だと思っています。 株を大きく育てれば、大きなサイズの果実も作れます。

また、小さくても糖度が高い果実も作れます。しかし、糖度が高いため発酵しやすく日持ちが悪かったり、熟期が判断しにくい等の難しい課題を持つ品種でもあります。

久高:そういう意味でもパインの中でも高級ランクに位置づけするのも、その為なんですよね。 パインって、そこまで品種があると思っていなかったんですが、物理的にどんどん増やすことができるんですか?

宮里専務:いろんな品種を開発することは可能なのですが、なかなか新たなパインを作るには多大な労力と、時間がかかるのも事実です。そのため、パインアップルの品種開発は、沖縄県の農業研究センターを中心に進められています。 サマ―ゴールド、ゆがふ、ジュリオスター、ゴールドバレル、次が最近品種登録されたサンドルチェ、さらにその次の品種と次々と出てくるようです。

久高:作り手は、いい物をつくりたいと思って、開発していきますが、例えば何を基準に新しい商品の開発を行うのですか?

宮里専務:一つは、加工用と生食用で大きく分かれてくると思います。加工用品種の主力として「N67-10」というタイプの品種があります。生育が旺盛で比較的作りやすく、実も大きく、時期になると酸度が下がり青果としても流通します。生食用であれば、糖度と酸度のバランス、食味等が重要になります。そのほか、香り、見栄え、日持ち、栽培のしやすさ等、多くの基準を挙げることができます。その中から、その時代に合った品種ができれば、ベストだということになります。

久高:なるほど。やはり開発の中心といいますか、改良を加えたり、違ったタイプの品種を作る際に基準になっているのは中身の質といいますか、特徴の出し方にあるように感じました。例えば、中身の改良ではなく、外側の改良と言いますか、そういった違いをだす開発は、パインに関してはナンセンスなんでしょうか?例えば、みかんのように剥きやすい皮とか、そんなパインとかあったら面白いなあと、思ったりするんですが、それはナンセンスですかね?

宮里専務:みかんまではいかなくても、小果実ごとに、ちぎって食べられるタイプのパアインアップルはあるんですよ。ボゴール(スナックパイン)と呼ばれている品種がそれです。通常パインアップルは、小果実が集まって、一個の大きな集合果と言われる果実ができます。スナックパインは、集合果から小果実を一個ずつ、ちぎって食べることができます。その面白さが、旅行者などから人気があるようです。その他にも、桃の香りがするピーチパインと呼ばれる品種もあります。現在、遺伝子組み換え技術等を活用していろんな植物が作り出されています。アメリカでは、果肉がピンク色をしたパインアップルが作り出されたと聞いています。社会のニーズが高まれば、いろんな形態のパインアップルが作り出されると思います。決してナンセンスということはありません。

久高:そういった意味で、今後いろんなパインが作られていくと思いますが、タイプについて言えば、向かってほしくない品種開発といったことはありますか?

宮里専務:いろんな品種を作っていいと思うんですが、ただ、消費者等のニーズがあって、且つ売れるパインアップルとなるとおのずと方向性が決まってくると思います。

久高:何れにしても売れるパイン、おいしいパイン、消費者に好まれるパインを作るといった目的であれば、おのずと新しい品種開発には、そういった要素が含まれてくることが条件になってくるのですね。

宮里専務:そうですね。高糖度と程よい酸味のバランス、良好な食味といった要素がなければ、売れていきませんから。でも、観賞用としての目的であれば、また、方向性が変わっていきます。葉に色をつけ見栄えを良くしたり、果実を小さくしたりすることも可能だと思います。

久高:でも、過剰な遺伝子組み換えみたいなケースは、いろいろ考えさせられますよね。みかんとりんごの組み合わせがどうなのかとか?

宮里専務:遺伝子組み換え技術で、通常は考えられなかった植物が作り出されています。現在ある、みかんやりんごは栽培しやすいように、収穫が上がるように、食味が良くなるように等、かなり品種改良が進んでいます。みかんとりんごの掛け合わせが物理的にできたとしても、やはり、みかんはみかんとして、りんごはりんごとして食べた方が一番美味しかったりするのだと思います。消費者や生産者のニーズが高まれば、それに合わせた品種改良が行われることになると思います。

Q ゴールドバレルの栽培ついて、大変だったことはありましたか?

作付け面積2万坪 沖縄東村 沖縄美ら島ファームパイン畑

宮里専務:ゴールドバレルの場合、日焼けが発生しやすい、多冠芽が出やすい、果柄が長く果実が多きため倒伏しやすい等、他の品種に比べて栽培が難しいところがあります。特に、緑熟果にはびっくりさせられます。外は青いのですが中は熟している状態ですよね。降水量が多い場合や水はけが悪い土壌では、緑熟果の発生が問題となります。これは、ゴールドバレルだけではなく、他のパインアップルでも見られます。 加工用は緑熟果でも、使えるのですが、青果用はそうはいきません。選別作業とその対策が必要となります。また、ゴールドバレルは、収穫適期の判断が難しく、ほっておくとすぐ熟し、果実の発酵が進んでいきます。そのへんも難しいところです。

久高:やはり過剰な水分摂取量といった水被害的なことですかね?

宮里専務:県農研センター等からの情報では、品種特性、降水量、施肥量、収穫時期等、いろんな要因がからんでいると聞いています。基本的に一番多いのが、梅雨時期ですよね。この時期に一気に大量の雨が降って、その後、かんかん照りになる天気の場合に、緑熟果といった状態になりやすい傾向があります。土壌は、びしょびしょですが、沖縄の場合、日差しが強く、温度も高い、雨が止めばどんどん気温が上昇していきますので、一気に水分が吸い上げられます。そこで何かしらのバランスが崩れて緑熟に発展するのではないかと考えています。やはりその時期は、ハウス栽培でないと難しいということになります。

久高:自然を相手にするお仕事の場合、どうしても避けられない問題ではありますが、毎年の気候の動きや沖縄特有の天気など、できる限りの対策を行うことが重要になってきますよね。ありがとうございます。それでは、最後の質問に入りたいと思います。

Q 今後やってみたい事やチャレンジしてみたい事などあれば、お聞かせてください。

宮里専務:今後といいますか、手掛けているのがパインアップルやシークワーサー残渣等を、発酵と陽干し乾燥を繰り返し飼料化にすることを考えています。今は、ヤギを使って嗜好性や残渣飼料の保存性等を試しています。残渣の有効活用、ビジネスの可能性も探りつつ、いろんな角度からの実証を行っていますが最終的には、ヤギの肉質改良に繋がらないか期待しているところです。その他、農作物の自然栽培にも興味があります。いわゆる無化学肥料、無農薬での栽培ですね。最近、アトピー性の皮膚炎等、皮膚に異常をきたす方が、多いように感じます。私も15,16年前から皮膚が荒れて病院に通っていたのですが、皮膚科に行くと待ち時間が長く、多くの時間がつぶれたのを記憶しています。処方される薬も徐々に強い薬と変わり、最終的には薬が効かなくなってしまいました。その後、違う病院の診療を受け、食生活から変えていくことになり、現在に至っています。

その先生から言われたのは、代謝不足、免疫力が落ちているということでした。日頃から口にしている食べ物、飲み物等には、いろんな添加物が含まれています。その中には、身体に必要ないものまで含まれているわけです。そういう物は、人間の新陳代謝、免疫力などで体外に排出することになっているのですが、その機能が落ちているというのです。添加物の取り過ぎだったのかもしれません。体力の衰えだったのかもしれません。今は、野菜中心に添加物は、多くとらないように心がけています。話は、変わりますがが、発酵させた土壌を使って、化学肥料や農薬を使わずに栽培ができると楽しいですよね。

久高:それは、何か発酵菌のような物を土壌に混ぜていくとかですか?

宮里専務:米糠やススキ、竹葉等で土壌表面をマルチングし、自然界に存在する発酵菌等の力で土壌を発酵させると言う感じでしょうか。そうすることで、土壌中の病原菌などが抑えられるという考え方です。 それで野菜や果物の栽培ができれば、無化学肥料、農薬での自然栽培が可能となるのではないでしょうか。農作物も自然栽培という付加価値をつけて販売展開ができるのではないかと思っています。また、発酵食品そのものにも興味がありますね。

久高:そうなのですね。ヨーグルトとか納豆とかチーズとかですよね。

宮里専務:そうです。発酵食品を作れるとすごく面白いかなと思います。 全国、全世界に発酵食品ってたくさんありますよね。いろんな形でいろんな物に活用されています。日本酒、泡盛、ワイン、ヨーグルト、チーズ、味噌や納豆、醤油、パン、豆腐よう、キムチ、塩辛、鰹節、漬物など。それだけ多く、食品として使われているのに、実際にはあまりよく知らないことが沢山あります。発酵と腐敗は紙一重と言った感じで、腐敗させないためには温度や湿度、pH管理等が非常に大切だと言われています。もっと知識を深め、将来的には発酵食品の開発などにも携わっていければと思います。自然栽培の野菜や果物を使って、身体にいい発酵食品や食材を提供したり、参加者が自然栽培や発酵食品作り体験したり、旅行者等と地域との文化・スポーツ交流や情報交換ができるような、健康アイランド的なエリアができるといいですね。

久高:すばらしいですね。とくにここ北部のように自然がまだまだ残っている場所ですることに、また意味がある気がしますし。ぜひ、その辺のビジョンを遠い未来ではなく、近い将来に実現できるといいですね。(笑) それでは、今回のインタビューはこの辺で終わりたいと思います。長い間お時間いただき、ありがとうございました。

お取引のご相談はこちらから

0980-43-5553

営業時間:午前9時〜午後5時半

土・日・祝日を除く


info@churashimafarm.com